人生に彩りを。流星です。
今回は緑の心理効果5選について解説してまいります。
緑は私のいちばん好きな色でもあります。
緑からはまず、植物を思い浮かべます。そこから周辺の街路樹、草原、山々などの大自然と直結したイメージへと繋がります。
季節の変化も緑色の変化として受け止めることができますね。薄い黄緑の新緑から真夏の濃緑へと移り変わるのは成長のシンボルです。
また、調和や平和を意味する色でもあるので、目の保養にもなります。
個人的な話題になりますが、私が小学生の頃に初めて遊んだポケモンのゲームソフトも「緑」版でした。最初のパートナーに選んだのは、草タイプのフシギダネです。
以後のソフトでもフシギダネ系統のポケモンを必ず育ててきました。
日常生活においては今でも、何かモノを買う時は思わず、緑のモノを選んでしまいます。
そのような意味で、私にとっては特別な色です。
今回はその心理効果を深掘りしていきます。
では、まいりましょう!
調和の色
緑は調和の色です。争いよりも調和を求める人たちが好む傾向にあります。
マンガの話になりますが、NARUTOの日向ヒナタは中忍昇格後に制服として着ていた忍者ベスト以外は緑の服を着用しているところは見ていませんが、彼女も色に例えると「緑」だと私は思います。その理由は、子どもの頃から内気で喧嘩よりも調和を好む性格だった彼女の心にも「ナルト君が大好き」という強い意志がありました。ナルトを一途に想っていたヒナタはストーリー終盤で想い人である彼と同じ「自分の言葉を曲げないのが忍道」という強い信念を持ってナルトや木の葉の里を守る戦争に貢献していました。そして終戦後には子どもの頃からの夢を叶えて火影になったナルトと結婚し、一男一女を設けています。彼女の信念が実を結んだ結果になりました。
このことから、彼女も調和を求める性格でありながらもブレない信念を持った女性であることが伺えます。
成長・生命力の色
緑は成長や生命力の色でもあります。私たちの住む地球の自然界に多々生えている草木の葉の色として必ず目にすることになります。植物は土から水などの養分を吸収して成長し、枝葉を増やし、花や実をつけます。
私も昔、みかんについている鮮やかな緑色の葉っぱを見たときは強い生命力を感じました。その時は冬でしたが、心温まるようなエネルギーが身体にみなぎってみました。
冒頭で述べたフシギダネも最初は種を背負ったカエル型のポケモンですが、1段階進化すると蕾を背負ったフシギソウになり、最終進化では背中に大輪の花を咲かせたフシギバナになります。正に生命力の色です。
私たちも日々外を歩いていると、特に春から新緑の夏にかけて植物の成長を目の当たりにするでしょう。それに連動して私たちが日々経験を積んで生きることにより、無意識に精神的にも成長し、植物のように1まわり2まわりと逞しくなっていくので、成長の色であることが伺えます。
安全・安心
赤や黄色が注意や警戒を喚起するのに対して、緑は安全や安心を促す色です。災害時の避難経路を案内する、JIS安全標識の「非常口」の看板にも使われています。

これは、特に火災時の赤い炎の中で緑が最も目立つ色であるため、安全に避難するのに適しているからだそうです。他には高速道路の標識にも多く使われていますが、その理由はドライバーが落ち着いて運転できるようにするためとのことです。
このように、緑色は自然を連想させて人間の心に安心感を与える色として多用されています。
癒し・目の保養
緑には癒しの効果があります。目の保養にもなる色です。その科学的根拠は、緑が人間の肉眼で感じられる電磁波である可視光線の真ん中に位置するためです。
可視光線は波長が長い順に赤・オレンジ・黄色・緑・水色・青・紫という並び順ですが(虹と同じ)、超波長(最長780nm)だと赤、短波長(最短380nm)は紫となっており、いわば人間の目には見えない赤外線と紫外線の間に位置する光のことです。緑はその7色の波長の中間地点にあり、波長が最も弱く、眼球への刺激が少ないことから「目に優しい色」と認識されています。私も赤い光より、緑の光を見ている時の方が目への負担が少ないことに自分で気づきました。つまり、目の緊張を和らげてくれる色なのです。
上記の内容から、植物や自然の緑色を見ていると眼精疲労が緩和され、心身ともに落ち着いていきます。あなたも、疲れた時は緑色のモノを見てリラックスしましょう。
自然の色
緑は古来より、大自然の色として認識されています。日本では毎年3〜6月にかけて木々の新緑が美しくなります。これは冬に枯れた落葉樹が春に新芽をつけ、夏に向けて徐々に葉を増やし、成長していく「初夏」に起きる現象です。特に5月は樹木が綺麗な緑色になり、その下を歩けば心にエネルギーが湧いてくるでしょう。
このことから、自然の緑には人間の心を癒す力があると伺えます。あなたも初夏には意識して外に出ることで、新緑の季節を味わいましょう。
まとめ
今回は緑の心理効果5選について深掘りしてまいりました。
いかがだったでしょうか?
緑は調和・平和・強い信念を表す色です。
植物や大自然の色でもあるので、それに連動した人間の成長も連想させてくれます。
安全・安心の色として非常口などの看板にも使われています。
人の身体と心をリラックスさせる癒しの力もあり、刺激が少ないため、目の保養の効果もある色です。
あなたも疲れたり、ストレスが溜まっている時は緑のモノを眺めるなどして、リラックスしましょう。
ではまた。
参考文献
ポーポー・ポロダクション「色と性格の心理学」 日本文芸社出版
![]() | たった1秒で人を見抜く・自分を変える 色と性格の心理学 人は、見た目もなか身も「色」で決まる [ ポーポー・ポロダクション ] 価格:1430円 |

ポーポー・ポロダクション「決定版 色彩心理図鑑」 日本文芸社出版
![]() | 決定版 色彩心理図鑑 隠された色の力を知る・使う [ ポーポー・ポロダクション ] 価格:1980円 |

山脇惠子「色彩心理のすべてがわかる本」 ナツメ社出版
![]() | 【中古】 色彩心理のすべてがわかる本 史上最強カラー図解/山脇惠子【著】 価格:605円 |

赤は「危険」、青は「情報」、では緑は…?色でわかる標識の意味
コメント