人生に彩りを。流星です。
今回は緑が元々は青と呼ばれていた歴史、青信号の色について、欧米における青と緑の違いを深掘りしていきます。
青信号もよく見たら緑色ですよね。
青りんごも綺麗な黄緑色をしています。
緑も青も私の大好きな2色です。
しかし緑はいつ、青ではなく「緑」と呼ばれるようになったのでしょうか?
ここからその歴史を解説していきます。
では、まいりましょう!
日本における緑は青と呼ばれていた
日本において緑は古来より、「青」と呼ばれていました。その歴史は平安時代まで遡ります。
日本では元来、赤・青・黒・白の4色しか色として認知されていませんでした。その4色だけで世の中の色を表現していたのです。
その文化が根付いているため、日本では現代も緑色のりんごや葉っぱを「青りんご」や「青葉」と呼ばれています。
しかし平安時代終盤から鎌倉時代に「緑」が初めて色として認知され、青から分離しました。
「緑」は元来、色ではなく「植物の芽吹き」や「生命の兆し」の意味の言葉だったため、当時はまだ「青」の一種としての認識が強かったと言われています。その区別が厳密になったのは近代社会に入ってからのことだそうです。
このような歴史を経て「緑」が青から分離し、色として認知されるようになったのです。
上記の内容から、緑は日本の長い歴史の中で、比較的に新しくできた基本色名であることが理解できました。
青信号も実は緑である
ここで、青信号についてです。
「進め」という意味の青信号もよく見たら、青みがかった「緑」です。
しかしながら日本の世の中では「青信号」と呼ばれています。

その理由は、1930年に初めて登場した信号機の青信号が現在よりも青みの強い緑色だったので、肉眼で見ても「青」に見えていたからだそうです。
そして、海外の交通ルールが導入された時点では、日本人の間ではまだ、「緑」よりも「青」の方が強く認知されていたことも大きいです。
そのような経緯で、1947年には法令でも「青信号」と定められ、その呼び名が公式になりました。
この事実により、青信号が緑であるにも関わらず「青」と呼ばれている背景には日本の歴史的文化が影響していると伺えます。
欧米では青と緑は古来より区別されていた
次に、海外における青と緑の区別について見ていきましょう。
日本では長期間、青と緑を同一視する文化が根付いていましたが、欧米ではそれぞれ別の色として区別されていました。
特に英語圏では、青は「Blue」、緑は「Green」と呼ばれるほど、色名まで異なっているのです。
上記で述べた青信号も英語では「green light」と呼ばれています。
私たちの食文化にも存在する青りんごも実際は鮮やかな黄緑色なので、英語では「green apple」と表記されています。
| 【出荷中】山形県産 ご家庭用 青りんご 王林(おうりん) 5kg(準秀品/13〜23玉入り)※日時指定はメールで※【おうりん オウリン リンゴ 林檎 訳あり わけあり 自宅用 家庭用 果物 フルーツ 人気 売れ筋 山形県 送料無料 お取り寄せ】価格:2970円 (2025/11/7 11:40時点) 感想(72件) |
| 【ご予約販売】青森県産 訳あり「王林」5kg ダンボール・モールドパック詰(約14〜20玉入)価格:3700円 (2025/11/7 11:41時点) 感想(199件) |
以前の記事で述べた青肉メロンの果肉も黄緑であるため、英語で果肉の色を説明する場合は「Green-fleshed melon」と呼ばれます。
このことから、日本では長らく青と緑が同一視されていたのに対し、欧米ではそれぞれ別の色として認識されていたことが理解できました。
海の浅瀬もよく見ると緑である
海は青いと認識されていますが、特に南国の場合は浅瀬の方が綺麗なエメラルドグリーンです。
この「エメラルドグリーン」は緑系統の色の中でも青みがかっています。
時々テレビで見る沖縄やハワイの海の浅瀬は、綺麗なエメラルドグリーンですよね。

その理由は、水深の浅い浅瀬の方は砂の色も白く、海の青さと砂の白さが混じってエメラルドグリーンになっているそうです。
そして南国の海の場合は浅瀬やサンゴ礁が広がっており、海水中のプランクトンや藻類などの生物が日光を吸収することにより、緑色の可視光線(中波長)が強く反射されてエメラルドグリーンに見えるとのことです。
私にとっても勉強になる内容でした。
この科学的根拠により、南国の海は水深が浅ければ浅いほど、プランクトンや藻類の影響で緑色になることが伺えます。
まとめ
今回は緑が青から分離するまでの歴史、青信号が緑色であること、海外における青と緑の区別、南国の海の浅瀬が緑である件について解説してまいりました。
いかがだったでしょうか?
振り返っていきましょう。
日本における緑は元来、青と同一視されていました。それが別の色として強く認識されるようになったのは近代のことです。
青信号も緑色で、英語圏では「green light」と表記されています。
欧米では古来より、青(Blue)と緑(Green)は別の色として扱われていました。
海は青いという認識は強いですが、南国の海の浅瀬は綺麗なエメラルドグリーンです。
今回の内容が何かのお役に立てれば嬉しいです。
ではまた。
参考文献
ポーポー・ポロダクション「色と性格の心理学」 日本文芸社出版
たった1秒で人を見抜く・自分を変える 色と性格の心理学 人は、見た目もなか身も「色」で決まる [ ポーポー・ポロダクション ] 価格:1430円 |
ポーポー・ポロダクション「色彩心理図鑑」 日本文芸社出版
決定版 色彩心理図鑑 隠された色の力を知る・使う [ ポーポー・ポロダクション ] 価格:1980円 |
青と緑の境界線──「青信号」はなぜ青くないのか?色の名前 …
青信号に青リンゴ、青汁……どうして「緑」を「青」というの?
沖縄の海が青い理由~きれいな海はどうして青いの?~
沖縄の海はなぜエメラルドグリーンなのか? その謎を解く

コメント