人生に彩りを。流星です。
今回はぶどうの名産地TOP3とそこにまつわる歴史について深掘りしてまいります。
前回の記事ではぶどうの世界的な歴史と日本への伝来について調べたことをお伝えいたしましたが、今回は日本国内における名産地とその地域ごとの有名な品種を説明していきます。
これは私にとっても勉強になる内容でした。
やはり、秋は色とりどりのぶどうが美味しいですよね。
ここからスタートです。
では、まいりましょう!
日本での名産地TOP3
まず最初に、近年の日本におけるぶどうの名産地TOP3を見ていきましょう。
こちらは2022年時点でのデータです。
| 順位 | 都道府県 | 出荷量 |
| 1位 | 山梨県 | 40,800トン |
| 2位 | 長野県 | 28,900トン |
| 3位 | 岡山県 | 14,600トン |
山梨県
ぶどうの名産地第1位の山梨県は日本における、ぶどうの始まりの地です。前回の記事で述べましたが、奈良時代に当時の甲斐国である同県の勝沼町(現・甲州市)で「甲州」という品種の栽培が始まり、現在も日本一の出荷量を誇っています。
この「甲州」は日本原産品種で生食用とワイン用の両方に使われますが、果汁が多い上に酸味が強く、地元では種ごと飲み込むのが主流になっているそうです。
| ≪産直品のため他商品との同梱不可≫[有機栽培] 甲州ぶどう(2kg)6〜7房【10月〜11月にお届け】価格:5940円 (2025/10/8 12:10時点) 感想(0件) |
また、その甲州ぶどうは「月の雫」という山梨県の郷土菓子にも使われています。これはぶどうの粒が砂糖蜜で包まれているお菓子で、絶妙に甘酸っぱい味がするそうです。私も食べたくなってきました。あなたも是非、いかがでしょうか?
| 生ぶどう菓子【月の雫】大輝物産謹製(18粒入)価格:1880円 (2025/10/8 10:22時点) 感想(22件) |
長野県
出荷量第2位の長野県には、「ナガノパープル」という同県オリジナル品種の黒ぶどうが存在しております。こちらは「巨峰」と「リザマート」といった2つの品種を交配して作られたブランドです。長野県須坂市で育成され、2004年に品種登録されました。名前の通り長野県で生まれた品種であるため、当初は同県でしか栽培が許可されていませんでしたが、2018年より県外での育成が可能になりました。
ナガノパープルは酸味が穏やかで甘味が強く、種もないため皮ごと食べられるそうです。その皮にはポリフェノールが多く含まれており、食べると健康によいと言われています。
こちらも是非、食べてみたいですね。
| 信州産 シャイン ナガノパープル 食べ比べセット 秀品 1キロ 2房 送料無料 のし対応価格:4100円~ (2025/10/8 10:32時点) 感想(9件) |
岡山県
第3位の岡山県といえば、特に「マスカット・オブ・アレキサンドリア」が有名です。この品種はエジプトが原産で、1粒ずつが光り輝くような黄緑色をしています。味も爽やかで酸味があり、古代エジプトではクレオパトラも食べていたそうです。そのため「果物の女王」とも称されています。また、日本で最初に栽培されたマスカットがこの品種です。
つまり、岡山県は日本のマスカット発祥の地であることが分かります。
そしてこのマスカット・オブ・アレキサンドリアとアメリカ品種の「スチューベン」を交配して「安芸津21号」という品種が生まれ、こちらとマスカット香が魅力の「白南」という品種を交配したことで後に、私たちにとって身近な「シャインマスカット」が広島県で誕生しました。こちらについては次回の記事で深掘りしていきます。
| 【予約販売】岡山ぶどう/ブドウ マスカット・オブ・アレキサンドリア1房〜2房 約800g【ご家庭用フルーツ】価格:4752円 (2025/10/8 10:46時点) 感想(20件) |
| 【マスカット・オブ・アレキサンドリア】1年生 ウイルスフリー接木苗ブドウ※納期指定:発送予定2025年12月中旬以降順次または通常発送※[果樹苗木 葡萄 ぶどう]価格:2200円 (2025/10/8 10:47時点) 感想(9件) |
旬の時期
次に、ぶどうの旬について見ていきましょう。
ぶどうの旬の時期は一般的に7〜10月ですが、品種によっても異なります。また、スーパーには6月から出回っていることも多いです。
ここで、特に有名な品種に絞って見ていきましょう。
小粒ぶどうのデラウェアは7〜8月がピークですが、大粒で黒ぶどうの巨峰は8月下旬〜10月上旬です。また、シャインマスカットは8月〜10月下旬までと、肌寒くなってくる季節まで食べられるそうです。
この点を踏まえると、ぶどうは品種を変え続ければ夏から秋(ハロウィン近く)まで楽しめることが分かりました。
まとめ
今回はぶどうの名産地TOP3とそこにまつわる歴史、旬の時期を解説してまいりました。
いかだったでしょうか?
振り返ってみましょう。
近年の日本における名産地TOP3は上から順に山梨県、長野県、岡山県です。
第1位の山梨県は日本におけるぶどうの始まりの地で、その歴史は現在まで強く根付いています。
その中でも、日本最古のぶどう「甲州」を使った「月の雫」というお菓子は人気です。
第2位の長野県には「ナガノパープル」という同県オリジナル品種があり、現在は県外でも栽培されています。
第3位の岡山県は日本でのマスカット発祥の地です。
同県で初めて栽培された「マスカット・オブ・アレキサンドリア」はシャインマスカットの先祖にあたります。
また、旬の時期は特に7〜10月です。食べる品種を変えれば、4〜5ヶ月間楽しめます。
あなたも秋は是非、ぶどうの味覚を楽しんでください。
ではまた。
参考文献
ブドウの産地 栽培面積 収穫量 出荷量|果物統計 グラフ
シャインマスカットとマスカット・オブ・アレキサンドリアの …
山梨県の主なぶどう品種と特徴
ナガノパープル 長野県生まれの品種 皮ごと 種なし – ぶどう


コメント