青の心理効果5選 誠実さや信頼の色?集中力も向上する?

青の心理効果 色彩心理学

人生に彩りを。流星です。
今回はの心理効果5選について深掘りしてまいります。
暑い真夏に青いモノを見ると、何だか少し涼しい気分になりますよね。
青は私にとっても、緑の次に好きな色です。
外出時にはついつい、青色の服を着ることが多いです。
友達にも「似合う」と言われた時、嬉しくなりました。
メジャーリーガー・大谷翔平選手の在籍しているロサンゼルス・ドジャースのユニフォームや帽子のベースカラーも、鮮やかな青色です。
今回はその青色の心理効果を解説していきます。
では、まいりましょう。

真面目で誠実

青は誠実さを表す色です。真面目で礼儀正しく、謙虚な方に好まれる色と言われています。そのような方は仕事をしっかりとこなします。
世界中で好まれる青は様々な企業のブランドのイメージカラーとして採用されることも多く、誠実さや信頼性を表す効果が出ています。
ONE PIECEの麦わらの一味のコックでイメージカラーが青のサンジも、師匠で命の恩人でもあるゼフの教えの通りに、料理には真面目です。彼は相手が敵だろうと常に最大限の技術で、空腹の人が美味しく食べて満腹になれる料理を振る舞います。そこに彼の料理への誠意が表れています。また、彼は食べ物を粗末にする人を許しません。彼がそれほど料理に対し真面目で誠実なシェフとして描かれる要素を青色で表現していることが伺えます。
このように、自分の役割をしっかりと遂行する信念を持った方に好まれる傾向にある色であることが伺えます。

抑制・鎮静

青には鎮静効果があります。興奮している時に見ると血圧が下がり、呼吸を整えてくれる色です。そのため、寝具や寝室の壁に使うと睡眠を促進してくれるそうです。他にも怒りや不安を落ち着かせ、心身をリラックスさせて回復を促す効果が出ています。その部分は緑と似ていますね。
そのように、心を鎮めてくれる色であることが分かります。あなたも、焦っていたり混乱している時は空や海などの青いモノを見て呼吸を整え、心をリラックスさせていきましょう。

冷たい・憂鬱

赤や黄色が暖色であるのに対し、青は寒色なので、冷たさを感じる色でもあります。また、憂鬱を「ブルーな気分」と表現するほど、落ち込んでいる状態の意味でも使われます。特に「ブルーマンデー症候群」という症状は、土日休みの社会人が金曜の退勤後から土曜あたりまでなら仕事から解放されてリラックスできるものの、日曜の夜には翌日からの仕事を意識して緊張感が増し、憂鬱になる現象を指します。これは「ブルーマンデー(憂鬱な月曜日)」として世界的に有名です。たくさんの社会人に見られる症状だそうです。
上記のことから、青には「憂鬱」の意味も含まれることが理解できます。

集中力の向上

青には集中力の向上効果もあります。上記で述べた通りに心身をリラックスさせる効果があるため、勉強や仕事、創作活動などに集中しやすくなるそうです。近年ではスポーツの世界にも採用されるようになってきました。特に陸上競技のトラックにも青が使われていますが、選手たちはそれによりスタート時の緊張が緩和され、呼吸も穏やかになり、集中してブレなく走れるようになるそうです。それにより、好記録をだす選手が増えたとのことです。

陸上トラック

ウサイン・ボルトさんも2009年の世界陸上ベルリン大会時に青いトラックで100mを走りましたが、何と9.58秒という世界新記録を達成しました。彼のこの記録は現在も破られていません。その時に走ったトラックの青色による効果も出ていると思われます。
そのような意味で、精神を統一して集中する時に役立つ色であることが伺えます。

信頼性

信頼安心を表す色、それが青です。広大な空や海を連想させる色であるため、多くの文化圏では信頼感のイメージが成立しているそうです。それにより、多くの企業のイメージカラーやロゴに使われています。日本3大メガバンクの1つであるみずほ銀行もブランドカラーに青と赤を使用していますが、青(コズミックブルー)は信頼、誠実、ワールドスケール、クオリティの意味だそうです。一方の赤(ホライズンレッド)はお客様とのリレーションシップ、ヒューマニティ、情熱を表しているとのことです。
マンガキャラの話になりますが、FAIRY TAILのヒロインの1人で青髪の少女・ウェンディはストーリーがある程度進んでからギルド「妖精の尻尾」の仲間になりますが、彼女は自分がギルドの一員として信頼されたいという気持ちが強いため、加入して間もなく仕事を探し、戦力になろうと努力していました。彼女は治癒魔法の使い手で、仲間になる前の戦いでも敵の攻撃で致命傷を負ったエルザの体内の猛毒を排除し、元気を回復させることで勝利に貢献しました。以後のさらなる強敵との戦いで彼女は強力な滅竜魔法(攻撃技)を習得し、最終戦争では今まで自分を守ってくれていたエルザを今度は自分が守ると誓って共闘し、難敵を倒しました。また、ウェンディは大魔闘演武というフィオーレ王国最強のギルドを決める大会で対決した他ギルド「蛇姫の鱗」のシェリアと親睦を深め、親友になりました。そのような紆余曲折を経た彼女は最終的に、妖精の尻尾の仲間たちからも他ギルドの親友からも信頼される一魔導士となっています。
そのように、作者もキャラクターのイメージカラーと性格を考えて配色していることが伺えます。

まとめ

今回は青の心理効果5選について深掘りしてまいりました。
いかがだったでしょうか?
青は真面目さや誠実さを表します。
興奮している時には鎮静効果を発揮し、寝具や寝室の壁に使えば睡眠を促進してくれる色です。
また、寒色なので冷たさを感じたり、憂鬱の意味で「ブルーな気分」などの表現に使われることもあります。
その反面、集中力向上の効果も期待できるため、勉強や運動、仕事にも役立つ色です。
さらには信頼や安心を表す色なので、多くの企業がイメージカラーやロゴに取り入れています。
あなたも日常生活に青色を少しずつ取り入れていきましょう。
ではまた。

参考文献

ポーポー・ポロダクション「色と性格の心理学」 日本文芸社出版

たった1秒で人を見抜く・自分を変える 色と性格の心理学 人は、見た目もなか身も「色」で決まる [ ポーポー・ポロダクション ]

価格:1430円
(2025/7/21 13:59時点)
感想(5件)


ポーポー・ポロダクション「色彩心理図鑑」 日本文芸社出版

決定版 色彩心理図鑑 隠された色の力を知る・使う [ ポーポー・ポロダクション ]

価格:1980円
(2025/7/21 14:02時点)
感想(4件)


山脇惠子「色彩心理のすべてがわかる本」 ナツメ社出版

【中古】 色彩心理のすべてがわかる本 史上最強カラー図解/山脇惠子【著】

価格:605円
(2025/7/21 14:04時点)
感想(0件)


緑と青は「安心・信頼感」が向上。看板デザインの色情報2
ブランドロゴ

コメント

  1. Dean4022 より:
タイトルとURLをコピーしました