人生に彩りを。流星です。
今回は「黄色」の心理効果5選を解説してまいります。
希望や光を連想する黄色ですが、子どもたちからは高い人気を誇っています。赤と共に、人が幼少期に最初に認知できる色です。しかし、歳を重ねるにつれて、魅力が薄れていく色でもあるそうです。
私も幼少期にポケモンのアニメを見ていましたが、黄色い肌と赤い頬を持つピカチュウを大好きになりました。ですが今は他の強くてかっこいいポケモンの方が好きです(笑)。ゲームで期待して育成するのもむしろ後者の方です。このように、子どもにもアニメ好きの人にも好まれる色であることが分かります。
ここからはその心理効果について、深掘りしていきます。
では、まいりましょう。
希望の象徴
黄色は希望を象徴する色と言われています。
夏に凛々しく咲き誇るひまわりも綺麗な黄色です。あのギラギラ輝くような黄色い花びらを見ていると、私の心にも自然と希望の光が差し込んできます。それほどに強力な真夏の花です。

デジモンアドベンチャーの高石タケルが持つ「希望の紋章」も黄色です。彼とその仲間が絶望の淵に追い込まれた時に、彼の内に秘めた希望がパートナーデジモンのパタモンを進化させ、強大な敵であるデビモンやピエモンを倒しました。パタモンはデビモンを倒した時に力を使い果たして一度デジタマ(デジモンのタマゴ)に戻ってしまいましたが、その後に見事復活し、ストーリー終盤にはストーリー最強クラスの難敵・ピエモンを倒す立役者となりました。一度は力尽きても再起して、いざという時に力を発揮する「希望」の象徴のように私は感じました。
このように、アニメの中でも希望の色として使われていることが分かります。
楽しさの色
楽しさをイメージする色、それが黄色です。感激した時などの歓声も「黄色い声」と呼ばれています。この表現は女性や子どもの甲高い声の意味でも使われます。
冒頭で述べたピカチュウも可愛くて肌が黄色く、特に幼児には楽しさと明るさを感じるからか、世界中で大人気です。26年間アニポケの主人公だったサトシのパートナーとして毎回登場していたこともあり、今はポケモンの象徴的な存在になっています。また、その声優の大谷育江さんも「黄色い声」で可愛らしくピカチュウの喜怒哀楽を表現していました。
やはり、あの可愛らしいデザインで黄色い肌に赤い頬、甲高い声を持つことで主役の魅力と輝くような楽しさを感じられることから、ファンに愛されるキャラクターになったのだと思います。
上記の理由を踏まえて、明るく楽しいイメージに使われることの多い色だと感じました。
注意・危険予知
黄色には赤同様、注意や危険をアナウンスする効果もあります。それほど目立つ色だからです。マニュアルや取扱説明書でよく見るJIS安全標識の警告マーク(英語表記:warning)も黄色の背景に黒で「!」の文字が書かれています。

上図のマークを見ていると、黄色と黒の組み合わせなら視認性・誘目性・明視性・可読性の全てが高いため、注意や危険を喚起するのに適していることが分かります。私もこのマークが目に入ると、「これは何らかの注意喚起をしているな」と理解できるため、警戒心を持って行動するようになります。
上記の理由などから、黒との組み合わせでは注意喚起に有効な色にもなることが伺えます。
知的好奇心が旺盛
黄色は知的好奇心が旺盛な人に好まれる色でもあります。彼らは真新しいモノが好きで、ひらめきから新たなアイデアを創造することが得意な傾向にあります。そして上昇志向も強く、様々なモノに挑戦するタイプであることが多いです。向上心や探究心をイメージできる色です。
このことから、学ぶことを楽しめる人は自然と黄色を求める傾向にあることが伺えます。
光・輝き
黄色は有彩色の中で最も明るい色です。光のように輝く効果もあり、スマホの絵文字の「キラキラ」の色にも使われています。また、夜空に輝く星の色でもあります。私は夜に空を見上げて星が黄色くキラキラと光っているのを見ると、気分が和んできます。特に辛い時に星の輝きを見ていると、私の心も光に照らされ、キラキラした希望が見えてくるからです。
上記の内容から、光や輝きの表現にも適している色であることが伺えます。
まとめ
今回は黄色の心理効果5選について深掘りしてまいりました。いかがだったでしょうか?
黄色は有彩色の中でいちばん明るく、黒と組み合わせることで人間の目に留まり、注意喚起には相応しい色になります。
また、好奇心旺盛で上昇志向の強い人に好まれる傾向にあります。辛い時などには希望の色として機能する効果もあります。
他には、明るさや楽しさを表現するのにも適しています。ライブ会場などで湧き起こる歓声のような甲高い声は黄色い声と呼ばれるほどです。その歓声は盛り上がった様子を表現しています。
「心に希望を持ちたい」と思った時は是非、黄色いモノを取り入れることをお勧めいたします。
ではまた。
参考文献
ポーポー・ポロダクション「色と性格の心理学」 日本文芸社出版
![]() | たった1秒で人を見抜く・自分を変える 色と性格の心理学 人は、見た目もなか身も「色」で決まる [ ポーポー・ポロダクション ] 価格:1430円 |

ポーポー・ポロダクション「決定版 色彩心理図鑑」 日本文芸社出版
![]() | 決定版 色彩心理図鑑 隠された色の力を知る・使う [ ポーポー・ポロダクション ] 価格:1980円 |

山脇惠子「色彩心理のすべてがわかる本」 ナツメ社出版
![]() | 【中古】 色彩心理のすべてがわかる本 史上最強カラー図解/山脇惠子【著】 価格:605円 |

コメント